
どうも、小野田です。
今日も「ボケて」を使ってギャグセンスを磨いていきましょー。
今回の題材はこれ!
さあ、今日も張り切って#1日1ボケて pic.twitter.com/wfMI1ho1hq
— 小野田サトシ@コミュ力 (@carory) 2017年6月8日
この画像の場合は、
画像自体にストーリー性があるので、
かなりボケやすい部類なのかなーと思います。
最初、これをパッと見たときは、
先頭の男の人がバスタオル持ってるように見えたので、
「お風呂に行く途中」みたいな設定が思い浮かびました。
でも、それだと多分、意外性がつくれません。
かなり大多数の人が、あの白い布を
バスタオルだと認識するんじゃないかなーって思ったので。
あと、男性が耳塞いでる姿も、
きっとパッと見だと「うるさいよ!」
という様子なのかなと多くの人は感じると思います。
(僕の勝手な予想ですが)
なので、それも除外。
大事なのは、斜め上をいくこと
予定調和って、つまんないんですよ。
(予定調和:分かり切った結末になること)
天性に面白い発想のできる人は、
パッと思いついたことを言えば
それが他の人には思いつかない斜め上な発想になります。
でも、僕がパッと思いつくのは
誰でも思いつきそうなことでした。
なので、パッと思いついたことは
一旦吐き出さずに留めることにしてます。
で、考える。
男性目線の方がネタにしやすそうだったので
ますはそこに絞り。
この耳を塞いでる様子って他にどう見えるかな?
を考えました。
・うるさい
・耳になにか刺されそう
・耳を火で炙られそう
そんなことを考えて出てきたワードが「耳垢」でした。笑
理由はないです。
耳垢が出てきたんです。笑
じゃあ、この「耳垢」を軸に
表現を考えよう!ってことで、
ここからはテクニック的な要素を追加していきます。
このボケで意識したテクニックは2つ。
================
1.具体的な数字を使う
2.「嫌だ!」を最初に持ってくる
================
これお笑い芸人のトークを見てると
よく使ってるテクニックなんですが、
言葉を具体的にすると面白さが倍増します。
ブラックマヨネーズの小杉さん観察してみてください。
このテクニック使ってます。
あと、「嫌だ!」を最初に持ってきたのも意味があって、
これは読み手に「え、何々?」みたいな反応してもらうことを狙ってます。
脳には「知識に空白ができると埋めたがる」
という性質があるので、それを応用して
興味引くためのテクニックですね。
このボケは、そんなことを意識して考えました。
結果は、星3つでした。
う~ん、ぼちぼちですね。笑
まだまだギャグセンスを磨く道は続く。
【関連記事】
→ギャグセンス研究所#1
◆LINE@も好評です◆
技術ばかりに偏るコミュニケーション教材に疑問を感じ、
心×身体×技術
=コミュニケーション力
そんな信念から、心と身体を整え
伝え方の技術も磨くために、
脳科学、東洋医学、哲学、心理学などなど
幅広い分野の知見を惜しみなく発信してます。
直接LINEでのやり取りもできます。
(380人以上が参加!)
(もしくはLINE ID「@carory」で@込みで検索)